子どもたちの身体と心を育てる毎日の食事。
つばめこども園では子どもたちに、
食べる楽しさと大切さを教える食育の取り組みを実施しています。

ころころ食堂について
食育情報

三大栄養素について

栄養素にはさまざまな種類があります。

その中で三大栄養素と呼ばれるものが、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」です。

この栄養素は生命の活動に欠かせない基本的な栄養素です。


「炭水化物」

ご飯、麺類、パン類などの穀物や砂糖を使用したお菓子類なども含まれます。

炭水化物は、身体を動かすエネルギーや体温を維持したりします。

炭水化物が不足すると疲労感が増えたり、逆に多くとりすぎると

肥満になることがあります。

「たんぱく質」

血液、筋肉、皮膚、内臓などすべての細胞を作るなど身体を構成する上で大切です。

不足すると、血管が弱くなったり、貧血を起こしたり、免疫力が低下します。

卵、大豆、肉や魚などに含まれます。

「脂質」

肉の脂身、調理用の油、バター、生クリームなどが含まれます。

炭水化物が不足したときに、エネルギーとして活用されるのが、脂質です。

便利なエネルギー源ですが、活用されないときは、体脂肪として蓄えられるので

肥満に注意。しかし脂質はホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、

臓器を保護したり、身体を寒冷から守ったりする働きもあります。

重要な役割があります。

食育情報

「食育情報」スタート

食育情報では、食や栄養に関するヒントなどをわかりやすく掲載していく予定です。

「食」を通じてご家庭でもちょっとだけ意識することで毎日が健康に

楽しく過ごせるようにいろんな情報発信をしていきます。

給食レシピ

つばめの『春雨サラダ』

春雨は食物繊維が多い食材です。

マヨネーズのまろやかでコクのある味ときゅうりのシャキシャキとした食感が

大人から子どもまで大好きなサラダに仕上がっています。


材料(4人分)

 

  • 春雨・・・40g
  • きゅうり・・・1/2本
  • にんじん・・・1/6本
  • マヨネーズ・・・大さじ2~3

〈調味料〉

  • 塩・・・少々
  • 砂糖・・・少々

作り方

  1. 春雨をゆでる(購入した袋の表示とおり)、ゆでたら水で洗って冷まし、水気をきりボウルに入れる
  2. きゅうりは細切りにしておく。
  3. にんじんは千切りに、熱湯で1分ゆでて水気を切り、冷ましておく。
  4. 春雨の入ったボウルに2と3を入れ、塩、砂糖で下味をつけ、マヨネーズで和える。
  5. 追加でゆで卵やハムを入れても美味しくいただけます(ハム4~5枚、細切りにする)
1 157 158 159 160 161 313

つばめこども園が取り組む食育

つばめこども園では、独自の食育「ころころ食堂」で、子どもたちの食の関心を高め、食べることの喜びと大切さを教える取り組みを日々行っています。人格形成の基盤がつくられる乳幼児期は、食べることに興味をもち、家族や友だちと一緒に食事を楽しむことが、特に大切であると私たちは考えます。日々の給食は素材の味を活かした種類豊富な献立。お友だちや先生と楽しく食べて、味覚と、食を楽しむ心を育みます。また、食材にふれて味わう行事など、食への関心と知識を高める活動も行っています。
好き嫌いをなくし、健康的で豊かな食生活で、子どもたちが心身ともに健やかに成長することが、私たちつばめこども園の願いです。