ロールパン
焼きそば風野菜炒め
シューマイ
オレンジ
子どもたちの身体と心を育てる毎日の食事。
つばめこども園では子どもたちに、
食べる楽しさと大切さを教える食育の取り組みを実施しています。
栄養素にはさまざまな種類があります。
その中で三大栄養素と呼ばれるものが、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」です。
この栄養素は生命の活動に欠かせない基本的な栄養素です。
「炭水化物」
ご飯、麺類、パン類などの穀物や砂糖を使用したお菓子類なども含まれます。
炭水化物は、身体を動かすエネルギーや体温を維持したりします。
炭水化物が不足すると疲労感が増えたり、逆に多くとりすぎると
肥満になることがあります。
「たんぱく質」
血液、筋肉、皮膚、内臓などすべての細胞を作るなど身体を構成する上で大切です。
不足すると、血管が弱くなったり、貧血を起こしたり、免疫力が低下します。
卵、大豆、肉や魚などに含まれます。
「脂質」
肉の脂身、調理用の油、バター、生クリームなどが含まれます。
炭水化物が不足したときに、エネルギーとして活用されるのが、脂質です。
便利なエネルギー源ですが、活用されないときは、体脂肪として蓄えられるので
肥満に注意。しかし脂質はホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、
臓器を保護したり、身体を寒冷から守ったりする働きもあります。
重要な役割があります。
食育情報では、食や栄養に関するヒントなどをわかりやすく掲載していく予定です。
「食」を通じてご家庭でもちょっとだけ意識することで毎日が健康に
楽しく過ごせるようにいろんな情報発信をしていきます。