毎年、養護老人ホームチェリーゴードのおじいちゃん、おばあちゃんのところに行ってクリスマスの交流会に参加するのですが、このたびは新型コロナウイルス感染症対策として、駐車場からおじいちゃん、おばあちゃんに向けて、ピアニカ奏とクリスマスの歌をプレゼントしました。小さなサンタがたくさん!元気な笑顔と声を届けることができたかな?おじいちゃん、おばあちゃんからプレゼントをいただいたので、子どもたちも手作りのプレゼントを渡しました!メリークリスマス☆
毎年、養護老人ホームチェリーゴードのおじいちゃん、おばあちゃんのところに行ってクリスマスの交流会に参加するのですが、このたびは新型コロナウイルス感染症対策として、駐車場からおじいちゃん、おばあちゃんに向けて、ピアニカ奏とクリスマスの歌をプレゼントしました。小さなサンタがたくさん!元気な笑顔と声を届けることができたかな?おじいちゃん、おばあちゃんからプレゼントをいただいたので、子どもたちも手作りのプレゼントを渡しました!メリークリスマス☆
クリスマスにはちょっと早いけど、サンタクロースがつばめこども園に来てくれました!
短い時間だったけど、子どもたちのキラキラした目やたくさんの笑顔をみることができました!
これからサンタさんも大忙し、みんなのおうちにも来てくれるのかな?
メリ-クリスマス♪
寒さに負けず、元気いっぱいのすみれぐみさん!先日園庭でおもちつきがあり、大きな声で「よいしょ!」とかけ声をかけて、つきたてのおもちを丸めました。
室内で「もちつき」を再現!!
室内に戻ってから粘土をおもちに見立てると、手のひらで丸めたり
重ねて鏡もちを作っています!
「あったかかったね」「やわらかかったね」とお友だち同士で話をしながら、ねこのおもちゃ、くまのおもちゃなど、変わりダネも登場していました。
寒さも本格的になり、子どもたちの荷物棚には、色とりどりの上着が多く見られるようになりました。こんな季節にぴったりの食べ物と言えば「お鍋!」。はさみを使っての工作もグーンと上達してきた年中さん。切り紙工作でおいしいお鍋を作ります。
なじみ深い食べ物なのでイメージもわいて「これはにんじん」「お肉たっぷりにしよう」とはさみを持つ手も進めます。
まずは、具材ごとに切り分けていきます。くるりと巻いて“白ネギ”
細長く切って“うどん”丸く切ると“しいたけ”。
台紙の器に盛り付けて完成です。
いろんなお鍋!さあ召し上がれ!
どれも美味しそうに出来上がりました。
今日は鶴学園八千代校舎の方に来ていただいて、卒園記念品になるお皿作りに挑戦しました。
事前に見本を見せて「こんなお皿をみんなで作ろうね」と話をしていると、自分の粘土でお皿の形を作って練習して、楽しみにしていた子どもたち。元気に挨拶して、いよいよお皿作り開始です。まずは、粘土のかたまりを手のひらでたたきながら、平らに広げて、2枚の板ではさんで上から丸い棒をころがしながら、さらに伸ばしていきます。
たくさんあるもみじの葉を選んで、粘土の上にのせて、模様をつけます。葉っぱの置き方にも個性が出ていますよ!
お皿のふちを、上手につくりながら、子どもたちの顔は真剣そのものです。
最後に先生に日付と名前を書いてもらって出来上がり!卒園式に間に合うように焼いてもらいます。世界に1つだけの自分のお皿が届くのが今から待ち遠しい年長さんです。
もうすぐクリスマス!
こどもたちは「クリスマスパーティーをしよう♪」と食べ物を作りました。
すみれぐみは“ケーキ”、つくしぐみは“ピザ”、たんぽぽぐみは“お好み焼き”「おいしくなぁ~れ」と色を塗り、どんどんおいしそうになってきました。最後はトッピングです。
「赤はイチゴ」「三角はネギ」と子どもたちは想像を膨らませながら、カラフルな画用紙をたくさんのせて完成です。
パーティーの準備はOK!
あとはクリスマンスヲ待つのみです♡
きりんぐみに進級して、あっという間に8か月が経ちました。
ペースは様々ですが、みんないろいろなことができるようになり、成長を感じる日々です。
みんな楽しみにしている戸外遊び!!その準備も意欲的です。
上着のファスナーやボタンのかけ外しは難しいけれど、先生や友だちに教えてもらいながら頑張っています。
くつをはくことも慣れてきて左右を意識する子もいます。
外でたくさん遊んだあとはお片付け。最後まで自分でしようとしています。
年少さんへのステップアップのため、難しいところは手伝いながらも、自分でできることは、しっかり見守っていき、達成感をたくさん味わってほしいです。
発表会に向けて練習もラストスパート!、あとは本番を楽しみにする子どもたち。
息抜きに“お外遊び”と声をかえると大喜び!最近は寒くなってきたにもかかわらず
泥だんご作りが“マイブーム!!”誰が片付けまでにツルツルの泥だんごが作れるか競争ねと気合十分。
他にも体操で縄跳びを教えてもらい、上達しようと頑張っています♪
難しい~とまだ引っかかることも多いけど飛べることができたと大喜びです。
寒くてもしっかり体を動かし、元気いっぱいで過ごそうね!
かわいいかばんを作りました!
いろんな色や形のシールをかばんに貼っていくうさぎ組さん!
思い思いに貼っていき、自分のかばんを作りました。
今度は作ったカバンを持ってお買い物ごっこ!
どれにしようかな?と机にならんだおもちゃを手に取り、かばんに入れたり、「〇〇ください!」と言いながら先生のやり取りを楽しんでいました!
またお買い物ごっこしようね!
11月28日はいよいよ発表会♪年長さんは、劇、合奏唱の練習を張り切って頑張っています。劇の練習では、お友達のセリフまで覚えて自由時間に披露し、日常の中にもセリフを交えて会話をする姿が見られ、とても楽しんで過ごしています。合奏では、運動会でリレーを張り切った年長さんにぴったりの「クシコスポスト」という曲に挑戦中です!各楽器のパートごとに練習をし、みんなで合わせて本番に向けて合わせてみました。子どもたちの表情は真剣そのもの!とても素敵ですよ。難しい事も意欲的に挑戦する年長さんの姿はとてもかっこいいです! 本番に向かって頑張って下さいね!
ピアニカ奏は「ふるさと」です♪優しく吹いてね!
合奏「クシコスポスト」
合唱「世界が1つになるまで」
つきぐみ「西遊記」
ほしぐみ 「一寸法師」
ひかりぐみ「ピーターパン」