今日は安芸高田市の八千代校舎の方に来ていただき、お皿の作り方を教わりました。
説明をよく聞きながら素敵なお皿づくりに挑戦です!

お皿ができる特別な粘土は触ってみるとひんやり冷たく、興味も高まります。
平らに伸ばしていくときに、薄くなりすぎると焼くときに割れやすくなってしまうので、『これぐらいでいいかな~。』『大きくなってきた!』とつぶやきながら、慎重に取り組みました。

粘土がしっかり広がったら、イチョウや紅葉、ナンテンなどたくさんの葉っぱの中から『どれにしようかな~。』と模様になる葉っぱを選びました。粘土の上に向きを考えながら葉っぱを乗せて跡がしっかりつくように棒で再度伸ばしました。

指で優しく持ち上げながらお皿のふちを作ったら、先生たちに日付と名前を書いてもらって完成です。

『お皿はいつ頃出来上がりますか?』と待ち遠しい子どもたち。八千代校舎の窯で焼いてもらい、出来上がるのは卒園する頃です。素敵な卒園記念品になりそうです。
