毎月ヒロコンフーズ様より美味しい昆布を提供していただいている「昆布の日」。今年度最後の昆布をしっかりと味わいながら食べる年少さん!
昆布をご飯の上に乗せると自然と食欲も増し、「全部食べたよ!」「おいしいね!」と笑顔があるれます。
これからもこんぶを通して「食」を学んだり、「食」の大切さを子どもに伝えていきたいと思います。
毎月ヒロコンフーズ様より美味しい昆布を提供していただいている「昆布の日」。今年度最後の昆布をしっかりと味わいながら食べる年少さん!
昆布をご飯の上に乗せると自然と食欲も増し、「全部食べたよ!」「おいしいね!」と笑顔があるれます。
これからもこんぶを通して「食」を学んだり、「食」の大切さを子どもに伝えていきたいと思います。
「今日は3月3日!何の日でしょう?」と聞くと「ひなまつり!」と大きな声で答えてくれた子ども達。
ひなまつりは女の子の成長や健康を願ってお祝いする日。
そこでお内裏様とお雛様が出てきて皆でひな人形を飾ることにしました。
三人官女と五人囃子を飾ってひな人形が完成!と思ったら、飾りがありません。
ぼんぼりと桃の花とひし餅を見つけて飾り、今度こそ素敵なひな人形が完成しました!
そしてお雛様が持ってきてくれたひなあられを皆で食べました。
最後にうれしいひなまつりの歌を歌ってとても楽しいひなまつり会になりました。
お当番の仕事が始まり、「早くお当番やりたい!」「明日は誰がお当番?」「私かな?」と楽しみにしているたんぽぽ組さん♪
お当番の人は名前を呼ばれ前に出ると緊張した様子ですが、慣れてくるとにっこり笑顔になり、元気よく挨拶をしています。
お当番の歌があり、「当番、当番、お当番、今日はどなたのお当番♪」「あなたのお名前は?あなたのお名前は?」と歌を歌いながら聞き、お当番が名前を答えていきます。
そして、お当番さんは身だしなみのチエックもします。
「シャツは入っていますか?」「靴下はのびていますか?」などクラスのみんなで身だしなみを整え一日が始まっていきます。
給食が始まると、ご飯やおかずを自分で運んでいきます。運ぶ時にこぼさないようにゆっくり慎重に運んでいく子どもたちです!お箸も使うようになり、苦手だった子もご飯やじゃがいも、にんじんなど形のある食べ物をお箸で掴んで食べられるようになってきました。一人で出来る事が少しずつ増えてきています。
たんぽぽ組さんで一緒に過ごす時間は残り少ないけど、たくさん楽しい思い出を作っていきましょう!
もうすぐ3月♪
みんながすくすく大きくなりますように☆と願いを込めておひなさまを作りました!
まず、クレヨンでクルクルとおひなさまの服を描いて、初めて筆を使ってはじき絵をしました。集中しているときはとっても真剣な表情のうさぎぐみさん!
おひなさまのお顔にはシールで目と口を自分で貼りました!
なぜか自分にそっくりなおひなさまのできあがり♪
思わず「そっくり!!!」と笑ってしまいました!
子どもたちも自分のおひなさまができた!と、とっても喜んでいました。
これからも元気に大きくなりますように…♡
お昼寝から目が覚めて何やらお話しているうさぎぐみさん。とっても仲良しです♪
2月は4人のお友だちがお誕生日を迎えました!
出し物では、大きなお鍋はあるけど、食べ物がない!
そこにくま、うさぎ、ぞう、らいおんのお友だちが美味しいお野菜やお肉を持ってきてくれました。
「にんじん!」「おにく!」など動物さんたちの後ろに隠れている食べ物を、大きな声で教えてくれる子ども達。その後は「おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪」とおまじないをかけながら大きなお鍋が完成しました。
最後は大きなお口でお鍋を食べて、みんなでぽかぽか温まりました!
室内遊びではレゴブロックやBブロックが大好きなたんぽぽ組さん。
Bブロックでは最初は長く繋げてトンネルやプールを作っていましたが、段々と自分や友だちと考えながら変身ベルトや剣、花や家など作れるものが増えてきました!
レゴブロックでも板を繋げて一つの家を作ったり、飛行機や車を作り友だち同士の関わりが多くなりとても仲良しな子どもたちです♪
寒い日が続いていますがとても元気なさくら組さん!!
晴れの日には園庭に行き、たくさん体を動かしています!
また活動では工作が大好きなさくら組さん!はさみやのり、廃材を使ってたくさん素敵な物を作っています!最近はトイレットペーパー芯を使っておもちゃを作りました!!
一緒に過ごせる時間も短くなってきているけど、楽しいことをたくさんして思い出を作りましょうね♪
今日は節分会でした。
みんなのところへやってきたのは…鬼?!
でも、ツノはアイスクリームで、パンツは水玉模様で金棒じゃなくて傘を持ってて…なんだかニコニコしている。
みんなが知っている鬼ってどんなだったかな?!
鬼は怖くて大嫌いだけど子ども達と一緒にいつもの怖い鬼に変身させました!!
完成した鬼に向かって「鬼は外―!福は内―!」と大きな声で言うとあっという間に鬼はいなくなりました。
鬼を追い払ったはずなのにお部屋の外からドンドンドン!!大きな音を立てながら鬼がやってきました!!
「キャー!」泣きながら部屋を逃げ回ったり先生にしがみついて離れない子ども達。
何とか強い気持ちで「おには外―!ふくは内―!」
見事に鬼を追い払うことが出来ました!
最後は鬼とタッチして泣かずにバイバイすることが出来ました。
今年も元気に過ごせますように!!
2月3日に消防士さんに来ていただき、防火まめまきを行いました。
年中さんと年長さんはホールに集まり、消防士さんと一緒に火事などがあった場合の避難する時の合言葉『お・は・し・も』の確認や、火遊びをしないという『防火の誓い』をした後は、いよいよ鬼退治です!
この日のために、新聞紙の豆や鬼のお面や帽子を作って準備万端の子どもたち。ドキドキしながら待っていると、ドアの方からドンドンドンと大きな音と共に背中にマッチやライターを背負った“火遊び鬼”勢いよくやって来ました。
『鬼はーそと!福は―うち!』と元気いっぱい新聞豆を投げる子もいれば、怖くて声が出ないながらも一生懸命立ち向かう子、泣きながら先生の陰にかくれる子と様々ですが、みんなで力を合わせて鬼を退治することができました。
火遊び鬼は「もう火遊びしません!」と子どもたちと約束して帰っていきました。
きっと心の中の泣き虫おにや怒りんぼおになどいろんな鬼たちも逃げていったことでしょう。今年のみんなが元気で過ごせますように!
2月3日は節分です。
もちろん子どもたちは「鬼なんて怖くて大嫌い!!」ですが、みんなで鬼を作れば怖くないかも⁉ということで、チェリー保育園の鬼の顔を作りました。
2歳児は初めて“のり”を使いました。赤色のお菓子の箱をちぎり、のりをつけて真っ赤な鬼の顔にします。
指先にちょこんとのりを取り、広げながらのばします。のりの付いた指先が気になりながらも上手くひっくり返しペタンっ‼
慣れてくると空いた場所にはどの形が入るか考えながら選び、貼る姿もありました。
0,1歳児は鬼の髪を毛糸でつけます。
両面テープをゆっくりとはがし毛糸を置いてトントントン。少しづつ怖~い鬼に近づいてきました!!
最後は、かっこいい強い鬼にするために一人ずつ目や口を貼りました。
「鼻はここ?」「これはどっちの目かな」「口、大きいよ!」「ツノはもっと上?下?」みんなで協力しながらチェリー保育園のかっこいい鬼が完成しました!!
おうちでも保育園でも鬼が来たら大きな声で「鬼は外!福は内!」できるかな?!