府中町消防本部様より、消防自動車等の塗り絵を通して、消防に関する理解と関心を深め、塗り絵を展示することで、防火意識の向上を図ることを目的に参加募集の案内がございました。
本園では幼児組(年少・年中・年長)の子どもたちが参加してくれています。
塗り絵はイオンモール広島府中の2階に展示されています。
是非ご覧ください。
府中町消防本部様より、消防自動車等の塗り絵を通して、消防に関する理解と関心を深め、塗り絵を展示することで、防火意識の向上を図ることを目的に参加募集の案内がございました。
本園では幼児組(年少・年中・年長)の子どもたちが参加してくれています。
塗り絵はイオンモール広島府中の2階に展示されています。
是非ご覧ください。
初めて廃材遊びをしました。
大きさや形が違う空き箱を出すと大喜び!
大きな箱に食べ物をたくさん入れて美味しそうなごちそうプレートを作るりす組さん。
完成するとお食事の歌を歌って仲良く食べていました♪
さらに、紙袋を出すとお気に入りの柄の紙袋を見つけて手に取る子どもたち。
紙袋に空き箱や食べ物を入れてお買い物を楽しんでいました!
大きな荷物を持って歩く姿がとってもかわいかったです!
12月の発表会に向けて色々な部屋から楽しい音楽が聞こえてくるこども園。
年中組でもワクワクしながら発表会の練習に一生懸命取り組んでいます。
合奏唱では少し前からいろいろな楽器に触れ合い、興味を持つようになり練習する日が楽しみになりました。
楽器をただ演奏すればいいわけでなく、先生の合図を見ながらお友達と息を合わせて演奏する合奏。難しいですが、何度も繰り返し練習をしています。
遊戯ではチームごとに分かれて振り付けや移動の仕方を練習しています。真剣な表情、楽しくてニコニコな表情、色々な子どもたちの姿が見られます。可愛い、かっこいい衣装を着て踊るのがとっても楽しみだね☆
発表会まであと1か月を切りました。お家の人に成長したかっこいい姿を見てもらうために、合奏唱も遊戯も張り切って練習しています!!楽しみにしていてくださいね♪
今日(11/14)、インフルエンザの予防接種を行いました。
全国的にインフルエンザが急増しているため、例年より少し早めに接種いたしました。
少しずつ寒さが厳しくなってきましたが、年末に向け、楽しいイベントが盛りだくさんです。
家族みんなで感染症対策を行い、元気に過ごしましょう!
年中組さんが体験学習でかじやま農園さんへ芋ほりに行ってきました。バスに乗っていく道中も「早く着かないかな~。」「大きいお芋があるかな~。」と楽しみな様子が伺えました。
農園に到着すると、元気よく挨拶をして、お芋の掘り方を教えてもらいました。
「あっ!お芋が見えてる!」と期待が膨らむ子どもたち。
『土が硬めなので、しっかり掘ってくださいね』とアドバイスをもらい、いよいよ芋ほりのスタートです。
硬い土に苦戦しながらも、途中でお芋が折れてしまわないように、一生懸命掘り進めていきました。今年は大きいお芋が多く、少しずつ見えてくるお芋に大喜び!「わあ、二つ繋がってるよ!」「大きいのはお母さんにあげたいな。」と嬉しそうな会話も聞こえてきました。
たくさん採れて大満足の子どもたち。農園に人にお礼を伝えて、広域公園でお昼ごはんです。
大きなシートにみんなで座って、おにぎり弁当をいただきました。たくさん頑張った後でお腹もぺこぺこのみんなは、「おいしいね。」と笑顔いっぱいでした。
かばんに入れた大きなお芋のずっしりした重さも楽しい思い出の一つになりました。
乳児組さんの今年度はじめての遠足がありました。園周りのお散歩を楽しみ、屋上や園庭など外でお弁当を食べました。2歳クラスの子ども達は「アンパンマンのお弁当!」「ママが作ったの」と、朝からとても嬉しそうにお話をしてくれました。
お散歩ロープやお散歩カートを使って出発です!みんなで歌を歌ったり、指差しをしたり、お友達や先生と一緒に歩き、のんびりとした時間を楽しみました。
楽しみにしていたお弁当の時間です。今回の遠足が“はじめてのお弁当”のお友達もいました。手づかみやスプーンで美味しそうに一生懸命に食べる子ども達。手や口についたご飯粒は愛情たっぷりのお弁当の証ですね!外で食べる気持ち良さも加わり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。お天気にも恵まれて、楽しい1日になりました!!
来年には小学生になる年長さん。信号機や横断歩道などの交通設備を使用しながら、信号の見方や横断歩道の渡り方、いろいろなルールを学ぶために、広島トヨペット交通公園に行ってきました。
園長先生からも「たくさん学んできてくださいね。」と見送られ、「はい!」と元気よく返事をした年長さん。公園に着くと施設の方に挨拶をして、さっそく交通ルールを学んでいきます。
まずは、先生のお手本を見ながら、信号の見方と横断歩道の渡り方を再確認です。「青でもピカピカ(点滅)していたら渡ったらだめだよね。」「ちゃんと車が来ていないか見るんだよね。」と思い出しながら、数人ずつ分かれて実際に横断歩道を渡ってみました。「右見て、左見て、もう一回右を見て、手を挙げて渡る!」と掛け声に合わせて上手に渡れましたよ。信号機のない所でも、よーく見て確認しようねと約束した年長さん。
しっかり学んだ後は、広い公園で赤や黄色に色づいた落ち葉を拾ったり、みんなで追いかけっこをしたり、いろんな遊具で遊んだりと思い思いに楽しみました。
天気がとてもよく、外で食べるお弁当は一層美味しく感じました。「おいしいね!」「卵焼き、一緒だね!」と会話も弾んでいるようでしたよ。
「楽しかった!」と満足そうな年長さん。ここで覚えた交通ルールを忘れずに、おうちに帰っても実践してみてくださね。
ハロウィンに向けてお洋服を作るたんぽぽ組さん。
まずは、自由画帳に絵を描いて想像を膨らませます。思い思いのハロウィンの絵を描き、「おばけとこうもりとかぼちゃよー」「これはね、優しいおばけなんよー」と、嬉しそうに教えてくれます。
好きな色の色紙を自分で選び、はさみで手を切らないように気を付けながら慎重に切ります。
みんなで沢山切った色紙を集め、好きな色を選んでいよいよお洋服に模様をつけていきます。「どれにしようかな~?」「やっぱりこれもー!」と楽しそうにお友だちとお話しながら選んでいくたんぽぽ組さん。
選んだ色紙を自由にのりで貼ってお洋服を飾っていきます。好きな色をいっぱいに貼る子やいろんな色を貼る子、貼っている時は集中してもくもくと貼る子など様々です。みんな素敵なお洋服が出来上がり「できたー!」「みてみて~、写真撮ってー」と大満足そうでした。ハロウィンが楽しみだね!
絵の具遊びをしました
はじめての絵の具遊びに目をキラキラと輝かせるうさぎ組さん!
「あか!」「あお!」「きいろ!」と色の名前を言いながら、筆を使ってお部屋の壁に貼った画用紙にお絵描きを楽しみました。
カップに入った絵の具を混ぜていると、だんだんと色が変わっていき「わぁ!」と不思議そうな表情を見せていました。
段ボールやプチプチマットなどの廃材にもぐるぐると描いて「みてー!」「いっぱーい!」とお友だちや先生とお話をしながら楽しんでいました!
みんなでいろんな色を使って沢山お絵描きをして、お部屋がとってもカラフルになりました!
今日は新谷歯科の歯科衛生士さんと歯磨きの仕方や口のはたらきについて学びました。
口のはたらきについて知ると、「口はずっと使うね」「え!リレーでも使ってたの!?」と新たな発見をしたり、歯の本数や歯の名前を聞かれると、「知ってる!」と嬉しそうに答えるこどもたち。友だちと口の中を見せあい、6歳臼歯や大人の歯を見て、「すごーい。まだ生えてない。」「この前歯が抜けたけ、もうちょっとで大人の歯が生えるんだ!」と話していました。
“この食べ物は虫歯になる?”といったクイズや自分の歯ブラシのチェックをしたあと、
みんなの所へ“はっぽくん”が遊びに来てくれました。
はっぽくんと歯磨きの仕方を教えてもらいながら、楽しく歯磨きをすることができました。
最後ははっぽくんとぱしゃり。
虫歯にならないように、これからも歯磨きをしっかりして大切な歯を守っていこうね。