子ども達が楽しみにしている昆布の日♪
いつも美味しい昆布をヒロコンフーズ様から提供いただいております!
カルシウムや鉄など日本人に不足しがちと言われているミネラルや食物繊維がたっぷりと含まれている昆布!
ご飯に乗せて、みんな美味しそうに頬張ります。昆布を食べて今日も元気いっぱいです。
子ども達が楽しみにしている昆布の日♪
いつも美味しい昆布をヒロコンフーズ様から提供いただいております!
カルシウムや鉄など日本人に不足しがちと言われているミネラルや食物繊維がたっぷりと含まれている昆布!
ご飯に乗せて、みんな美味しそうに頬張ります。昆布を食べて今日も元気いっぱいです。
子ども達が楽しみにしていた水遊びの季節になりました!
「明日は水遊びをするよ♪」と伝えると、次の日ワクワクしながら登園して来てくれるたんぽぽぐみさん!
5月末に一度おもちゃすくいをして、6月には初めての色水遊び!
「どんないろがすき」の歌や、お絵描き遊び、リトミックでも色に関連する遊びが好きな子どもたち、色水遊びでは色を混ぜ合わせて変化する様子を楽しみ、ジュースに見立てて夢中で遊んでいました。
「見て!青にね、赤入れたら紫になったー!」「イチゴジュースできた」などと出来上がったジュースをとっても嬉しそうに見せてくれました!
終わった後も「また色水遊びしたいな~」「早く水遊びの日来ないかな」と心待ちの様子です。
おもちゃすくいも、すくうだけでなく上から滝のように流れてくるおもちゃをカップや手でキャッチしながら大盛り上がりでした!
6月になり、新しい体操の活動が増えました!
“前ならえ”という並び方を教えてもらったり、近藤先生の真似をしながら準備体操をしました!
ぽよんぽよん跳ねる大きなマットの上をうさぎになって思い切り跳ねたり、ライオンになってトンネルをくぐったり・・・
身体を動かすことが大好きなたんぽぽ組さん!ダイナミックにマット運動を楽しみました!
6月4日から6月10日は歯の衛生週間です。
絵本などで歯みがきや虫歯に関するお話を聞いたり、大きな歯の模型を使って歯の磨き方を教えてもらいました。年少さんは指を歯ブラシに見立てて、年長さんは実際に歯ブラシを使いながら「あーの歯、いーの歯、うしろの歯」と順序良く歯を磨く子どもたち!
年長さんは自分たちの口のなかを観察し、いろいろな歯の名称や役割にも興味津々です。画用紙いっぱいに口の中の絵を描いてみました。歯の大切さもしっかり学んで、給食後の歯みがきも丁寧に行っています!
2歳児クラスで虫歯予防のお話を聞きました。
かばくんが甘いものを食べて眠ると口の中が虫歯だらけ。そこへ虫バイキンがやってきてかばくんの歯を「ドドドド、ガガガガ」と工事をし始めると、大変!と驚いた顔で見ていました。
「歯磨きをしてないから虫歯になったんだよ」とかばくんに教えてくれる優しい子ども達。歯磨きを用意して「ごしごしシュッシュ」と声を合わせてかばくんの歯を綺麗にしました。
みんなも上手に歯磨きできるかな?と聞くと大きな声で「はーい」と元気いっぱいの子ども達でした!
暑い日が増えてきたので、部屋で氷遊びをしたり、屋上で水風船をして涼しく遊びました。
氷遊びの準備をしていると、まだかまだかとルンルンで待つ子どもたち。
食べないこと、滑るから走らないことを約束してから遊び始めました。
レンゲで氷をすくってカップに入れて、「アイスクリームのできあがり♪」と友だちや先生にあげる子や、細長いスティック状の氷をカップに詰めて「ポテト~」と氷で見立て遊びをする子どもたちでした。
氷を触って感触に「冷た~い♪」と喜んだり、冷たい手で先生の手や顔を触って反応を楽しんだりと、氷が解けるまでしっかり楽しく遊ぶぱんだ組さんでした。
屋上では、水風船をして遊びました。
水風船がどんどん膨らんで完成していく様子を見て「おっきくなってる~♪」と喜ぶ子どもたち。
床に投げつけて水風船が割ったり、ぎゅっと握り潰して割ったり、床に置いた水風船を踏んで割ったりと、楽しみ方は様々です。
次は、どんな楽しい遊びをみんなでしようかな♪
これから増える夏ならではの活動をみんなで楽しんでいきましょうね。
6月の虫歯予防に向けて、少しずつ口の中についてお話をしました。歯にはいろいろな名前がある事を子どもたちも知り、自由画帳を使って練習もしてきました。本番の大きな紙を見て、子どもたちも「大きいね~!たいへんだ~」と言っていました。描く前にどんな歯があったのか子どもたちと思い出してみました。「もんし」「けんし」「きゅうし」と答えてくれ、たくさんの歯が入るように、大きな紙いっぱいに大きな顔を描いてみました。
顔を描いた後はいよいよ口の中!口も大きく描いてみると、「いっぱい歯がかけそう!」という声が聞こえてきました。一種類ずつ順番に歯を描いていきます。
最後に顔のパーツを描いて、少しずつ顔が出来てきました。お部屋の中をみんなで歩きながらお友だちが描いた絵を見せ合って、「じょうずだね~」と言い合う声も聞こえてきて、今度絵の具で色を塗り、髪の毛を画用紙で貼る事を楽しみにして活動を終えました。作品が完成するのが待ち遠しいです。
4月の遠足が雨で中止になった変わりに、年長さんみんなでチェリーゴード空城パークまでお散歩遠足に行ってきました。楽しみにしていた子どもたちは朝から元気いっぱいです。
公園に着くと、まずは遊び方や気を付けることをしっかり聞く年長さん!約束を守りながら、自分の好きな場所へ駆け出します。新しくなった遊具や滑り台もたくさんあり、友達を誘い合いながら遊びます。遊びに来ていた小さな子には順番をゆずってあげたり、ターザンロープや雲梯など園にはない遊具に挑戦したりと時間いっぱい楽しみました。
行きも帰りも坂道やいつものお散歩コースより長い道のりを頑張って歩き、前日に交通安全教室で習った横断歩道の渡り方を思い出しながら上手に渡ることができました。
「疲れた~。でも楽しかった~!」と笑顔いっぱいの一日になりました。
5月は7人のお友達がお誕生日を迎えました!
出し物では、4人のお友達がバスに乗ってお誕生日をお祝いしに来てくれました。
バスの窓からチラッと見える生き物たちを見て、「ちょうちょう!」「ハチさん!」「てんとうむし!」「こいのぼり!」と元気な声で教えてくれました!
4人の生き物たちがバスに乗って持って来てくれた果物を、大きなケーキに「美味しくなーれ!美味しくなーれ!」とみんなでおまじないをかけると美味しそうなケーキが完成!
最後はみんなで大きなお口を開けてケーキを食べました。美味しいケーキを食べニッコリ笑顔の子どもたちでした♪
広島東警察署、広島東交通安全協会、府中交通安全推進隊の皆さんに来ていただいて交通安全教室を行いました。
事前にDVDで“できるニャン”と交通安全についてしっかり予習していた年長さん。
今日はホールに設置された信号機と横断歩道を使って、実際に渡り方を教えてもらいました。
『信号が青になったら 右手を挙げて 右見て 左見て もう一度右見て 信号の青を確認して渡ります』お手本を見た後はいよいよみんなの順番がやってきました。
信号機をしっかりと見て、3つの横断歩道を渡りました。赤信号の時に、「こっちにおいで」と誘われても惑わされることなく、ルールを守って渡ることができました。
最後に、右手は周りの人に見えるようにしっかり伸ばして渡ることを約束しました。
5月になり園での新しい生活に少しずつ慣れてきて笑顔がたくさん見られるようになりました!
音の鳴るおもちゃやポットン落としなどたくさんのおもちゃに興味津々なひよこ組さん!その中でもボール遊びが大好き☆転がるボールを「まてまて~!!」とハイハイやずり這いで追いかけたりボールを握りポーン!と投げたり楽しそうに遊んでいます!
たくさん遊んだ後は食事の時間!大きな口にご飯が入ると嬉しそうにもぐもぐ口を動かして食べています!スプーンが見えると一生懸命握って自分ですくって食べようとする姿も見られます!
これからもたくさん遊ぼうね!